日本農村生活学会


 日本農村生活学会は、農村生活および農村地域社会に関する研究の発展と成果の普及をはかり、農村生活の向上に寄与することを目的としています。本会の際だった特徴は、農村生活に関わることがらについて「研究」と「普及」とが連携協力して研究を推進していることにあります。 


学会からのお知らせ

NEW!<2023年度学会賞候補者の推薦募集:締め切り延長>(2022/05/11)

 2023年度日本農村生活学会賞候補者の推薦募集中ですが、締め切りを5月17日(水)まで延長いたします。

  詳しくは、こちらをご参照ください

  

NEW!<千葉大学園芸学部教員公募について>(2023/4/26)

 千葉大学園芸学部より、教員(助教)の募集案内をいただきました。

 詳しくは、こちらをご参照ください

 

NEW!<2023年度日本農村生活学会大会・予報>(2023/4/17)

   2023年度日本農村生活学会大会(第71回大会)を、2023年9月30日・10月1日(土・日)の二日間、神奈川県藤沢市の日本大学生物資源科学部にて開催致します。川手督也大会委員長(日本大学教授)を中心に準備を進めております。大会テーマ、一般報告の募集、参加申込み方法などについては、改めて学会ホームページおよび会員への一斉メールにてお知らせします。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

NEW!<2023年度地域活動申請の募集>(2022/04/17)

  2023年度地域活動申請を募集いたします。

  詳しくは、こちらをご参照ください

 2023年5月31日(水)までに申請書をメールにて提出して下さい。

 

<「農村生活研究」第66巻1号(164号)を発行しました>(2023/03/20)

  → 164号目次、全号の総目次のページ

 

2022年度日本農村生活学会大会 ・終了しました>(2022/10/10)

  2022年度日本農村生活学会大会を10/8-9(土・日)の二日間、宇都宮大学農学部を会場に開催しました。盛会のうちに終了し、宇都宮大学や開催に携わられた関係者の皆様、講演者、参加者の皆様に御礼申し上げます。大会プログラムはこちらへ

 

<2022年度学会賞について(2022/10/10)

   2022年度の学会賞として、学術賞に澤野久美会員、支援活動賞として加藤由美会員と田島いずみ会員が授賞されました。 学会賞受賞者はこちら

 

<学会長挨拶を掲載(2022/6/21)

   2022年4月に新たに就任した市田知子会長(明治大学)による挨拶を掲載しました。

  → こちらへ。

     

<学会誌の投稿票と原稿フォーマットを更新しました>(2021/12)

 新しい投稿票と原稿フォーマットはこちらからダウンロードできます。

 学会誌への投稿は随時受け付けております。

 → 投稿方法のページ

 

  <J-Stageから過去の学会誌のオープンアクセス化>(2020/12/21)

 本学会では過去の学会誌について、2020年11月よりJ-Stageでの無料によるオープンアクセス化を行っております。以下からご覧いただけます。通巻157号(2019.6)が下記サイトにアップされました。

<会員の皆様へお願い> 

 会員の皆様への一斉メール配信を開始しました。今後、学会の各種イベントやお知らせを、一斉メールにて迅速に情報発信して参ります。

 会員の皆様の中に、学会事務局からの一斉メールが届いていない方がもしいらっしゃれば、ご所属、氏名、メールアドレスを、学会事務局へお知らせください。

 本学会では、会員皆様が入会時点でご記入いただいたメールアドレスを登録しております。メールアドレスの変更をご連絡いただいていない方や、新たにメールアドレスを取得された方は、必ず学会事務局へご連絡お願い致します。

 会員情報の更新はこちらへ

<学会誌バックナンバーの割引販売を開始しました>

 これまで会員向けに学会誌バックナンバーの割引販売を行ってきましたが、非会員・一般の皆様にも割引販売を行います。詳しくは学会誌「農村生活研究」のページをご覧下さい。


<学会トピック>

2022年度日本農村生活学会大会・大会報告要旨集・大会プログラムを掲載

【大会報告要旨のPDFダウンロード】

 2022年度大会(第70回記念大会)の大会報告要旨集(PDF)を下記にアップしました。

 

 PDFファイルを開くにはパスワードが必要です。

 パスワードは、大会参加申し込みをいただいた皆様、会員の皆様に、別途お知らせしました。

 

 なお、大会参加者には大会報告要旨の冊子を会場受付にて配布いたしますが、モノクロ印刷となります。

 カラー印刷版は下記に掲載したPDFファイルのみとなります。

 

【大会申し込み】

 なお、大会参加申し込みは、10/3(月)までとしておりましたが、大会前日(10/7)までは申し込み受付が可能です。

 大会プログラムをご参照いただき、以下のサイトからお申込みください。

 ご予定が確定できない方には、当日参加も受け付けいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

 

Peatix・日本農村生活学会大会サイト・・・・・終了しました。

https://nouson70th.peatix.com/

 

【大会プログラム更新】

 大会プログラムを更新しました(講演タイトル、報告者所属に若干の変更あり)。ご確認お願いいたします。

 

続きを読む

2022年度 日本農村生活学会大会プログラムの案内

 2022年度日本農村生活学会大会(第70回記念大会)を、本年10月8日(土)、9日(日)に、宇都宮大学(栃木県宇都宮市)で開催致します。大会のプログラムを公開しました。

 また、参加申し込みも開始しました(締め切りは2022年10月3日(月)18時)。

 

 今大会での参加申し込みには、外部サービスの「Peatix」を利用します。

 

 下記のサイトにアクセスいただき、「チケットを申し込む」のボタンからお申込みいただけます。大会参加費のお支払いは、クレジットカード払いなど、同サイトからオンラインで行うことができます。なお、お申込みにあたっては、Peatixのアカウント登録(無料)が必要となります。

https://nouson70th.peatix.com/

 

 上記ページや大会プログラムの注意事項をお読みいただき、手続きください。

 

 なお、申込に際しましては以下の事項を入力いただきます。

①ご氏名:

②ご所属:

③会員種別: 正会員・学生会員・非会員・非会員の学生

④参加日程: 全日程・第1日のみ・第2日のみ(予定で差し支えありません)

⑤連絡先:メールアドレス:

     電話番号: 

⑥備考(大会事務局への連絡など):

 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

続きを読む

2022年度日本農村生活学会大会(第70回大会)一般報告募集開始しました

 2022年度日本農村生活学会大会(第70回大会)を、本年10月8日(土)、同9日(日)に、栃木県宇都宮市を開催地として開催いたします。現在、西山未真大会委員長(宇都宮大学)を中心に大会委員会で準備を進めております。

 

 つきましては、一般報告の募集を開始しました。申込(エントリー)は、2022年8月22日(月)18時まで(募集期間を延長しました)に、一般報告要旨は、2022年9月9日(金)18時までに、それぞれ大会委員会宛てにE-Mailにてお送り下さい。

 申込先など、詳しくは以下のページをご参照下さい。

 

続きを読む

2022年度フィールドスタディーズ研究会のご案内

●日 時:2022年7月9日(土)10時30分~12時

●訪問先:白石農園 白石好孝氏(東京都練馬区)

●テーマ:白石さんのフィールドを訪ねる

 2019年の日本農村生活学会大会(第67回)との連動企画としてシンポジウムで報告くださった、白石俊子氏のフィールドを訪ねる。今回は、夫君の白石好孝氏からお話をお伺いし、都市農業に関する理解をさらに深めたい。

※新型コロナウイルス感染症拡大に伴い中止となった2019年度第2回フィールドスタデ

ィーズ研究会の企画を改めて実施するものです。

※新型コロナウイルス感染症対策のため、発熱や倦怠感があった場合は軽度であっても参加は見合わせてください。また、当日は屋外でもマスク着用をお願いします。

 

●日 程:10:30 集合  白石農園 (東京都練馬区大泉町1-54)

  10:30 - 10:45 参加者顔合わせ・周辺見学

  10:45 - 11:45    白石氏からの講話・質疑応答

  12:00      現地解散 その後希望者のみ「La毛利」での昼食

 

参加費:無料 ※希望者・先着順で「La毛利」での昼食(実費参加者負担)が可能(12時~)。

申し込み方法:メールにて2022年7月6日までにお申し込み下さい。 

続きを読む

2021年度日本農村生活学会大会・大会報告要旨集を掲載

2021年度大会(第69回大会)の大会報告要旨集(PDF)をHPにアップしました。

PDFファイルを開くにはパスワードが必要です。

パスワードは参加申し込みいただいた皆様、会員の皆様に別途お知らせいたします。

 

本大会はオンライン開催のため大会報告要旨集の印刷配布はいたしません。予めダウンロードいただきご参照ください。

また、大会プログラムに2日目の一般報告座長を追記しました。

続きを読む